彫刻刀の漆塗り (Part2&3) [木彫学院]

漆塗り作業と並行して、毎回彫刻刀2本の刃の研ぎをしています。

刃の研ぎは、毎回涙ぐむ結果になり、このままでは彫刻をするために研いでいるのに、彫刻本番で使う前に、研ぎすぎて刃が短くなりすぎて、使えなくなるのではないかという恐怖を感じつつあります。

先生が研ぎの方法を実演で見せてくれるのですが、正しい方法、正しい力のかけ方…、いつ解るのでしょう。見た目よりはるかに難しいことを痛感します。

でも、一人前に普通に研げるようになるまで1年くらいかかるとのことですから、今の時点で思い悩んでも仕方がありません。ひたすら繰り返し体得することに努めるしかなさそうです。

王道に近道なし、ということですね。

ブログに、これらのことを記録したいのですが、作業がたくさんあって、気づくとタイムアップになります。とにかく、目の前の作業をいっぱいいっぱいになってやっているので、なかなか写真が撮れずです。

時間が欲しいです。今日は再度、漆塗りを行いに教室に行く予定です。これで3回目。
赤のカシュー(人工漆)を塗っては、表面のざらつき、ブツブツした気泡やゴミなどを取り払い、表面を完全に滑らかにした状態にしてから、黒い漆塗りに入ります。

カシューにだまが結構あるので、塗ったときになるべくだまの部分を取り払っているのですが、乾いた柄を見ると、ざらざらがたくさんあります。

今回は、もっと適切に塗ってきれいに仕上げられるように祈るような気持ちです。

それでは、また、次の記事にて結果をお知らせします。

観音様製作(12/26) [彫刻]

記事アップがなかなかできずです。

この日は、主に「手」の作業をしました。
実は、教室に参加するため、道具を入れた重いバッグを自転車に入れて走ろうとした瞬間、バッグが重たすぎて地面に落ちてしまったのです。

もしや?と思ってみたものの、観音様は包んでバッグに入れてあったので、大丈夫だと思ったのですが、バッグを開けてみると、予感は的中。

片手手首から先が無残に折れて、とれてしまっていました。

そこをまずボンドで修復し、その間、お顔の追い込みに・・・。

どこのパーツも難しいと思いますが、顔は特に難しい。

写真は改めてアップしますね。(なかなか忙しくてブログ更新できずです (涙))

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。