彫刻刀の漆塗り (Part2&3) [木彫学院]

漆塗り作業と並行して、毎回彫刻刀2本の刃の研ぎをしています。

刃の研ぎは、毎回涙ぐむ結果になり、このままでは彫刻をするために研いでいるのに、彫刻本番で使う前に、研ぎすぎて刃が短くなりすぎて、使えなくなるのではないかという恐怖を感じつつあります。

先生が研ぎの方法を実演で見せてくれるのですが、正しい方法、正しい力のかけ方…、いつ解るのでしょう。見た目よりはるかに難しいことを痛感します。

でも、一人前に普通に研げるようになるまで1年くらいかかるとのことですから、今の時点で思い悩んでも仕方がありません。ひたすら繰り返し体得することに努めるしかなさそうです。

王道に近道なし、ということですね。

ブログに、これらのことを記録したいのですが、作業がたくさんあって、気づくとタイムアップになります。とにかく、目の前の作業をいっぱいいっぱいになってやっているので、なかなか写真が撮れずです。

時間が欲しいです。今日は再度、漆塗りを行いに教室に行く予定です。これで3回目。
赤のカシュー(人工漆)を塗っては、表面のざらつき、ブツブツした気泡やゴミなどを取り払い、表面を完全に滑らかにした状態にしてから、黒い漆塗りに入ります。

カシューにだまが結構あるので、塗ったときになるべくだまの部分を取り払っているのですが、乾いた柄を見ると、ざらざらがたくさんあります。

今回は、もっと適切に塗ってきれいに仕上げられるように祈るような気持ちです。

それでは、また、次の記事にて結果をお知らせします。

観音様製作(12/26) [彫刻]

記事アップがなかなかできずです。

この日は、主に「手」の作業をしました。
実は、教室に参加するため、道具を入れた重いバッグを自転車に入れて走ろうとした瞬間、バッグが重たすぎて地面に落ちてしまったのです。

もしや?と思ってみたものの、観音様は包んでバッグに入れてあったので、大丈夫だと思ったのですが、バッグを開けてみると、予感は的中。

片手手首から先が無残に折れて、とれてしまっていました。

そこをまずボンドで修復し、その間、お顔の追い込みに・・・。

どこのパーツも難しいと思いますが、顔は特に難しい。

写真は改めてアップしますね。(なかなか忙しくてブログ更新できずです (涙))

観音様製作(12/19) [彫刻]

今日は彫刻教室の午前のクラスに参加しました。

前回家で彫れる箇所を少し追いこんで、腕輪の部分を残して腕を細くしたり、衣の厚みを出してきました。

教室に来て、左右の腕の太さの違いを指摘して頂き、同じ太さになるように彫り進め、前後の衣が矛盾なくつながるように確認して、更に全体をしめたりしました。

1か所で1方向を見ながら夢中になって彫ってしまうと、後から形を確認したときに、彫りすぎてしまったり、バランスが崩れて、また全体を見直さなければならなくなることが、今日の教室で気づきました。

見本を見ていると、ついその最終形に近付けたい衝動にかられてしまうのですが、じっと我慢ですね。

今回は、先生が彫られたお手本の観音様と並べて写真を撮りました。この写真を見ながら、少し自宅でも作業ができるかしら、と思ったのですが、冒険は禁物ですね。
とにかく慎重に慎重に・・・が、今の自分へのメッセージです。

101219_1154121.jpg

101219_1153471.jpg

101219_1153291.jpg

101219_1153061.jpg



※顔の向きや上半身の角度が違うのは、最初から終盤手前までの見本の形と先生の観音様の形が違うためです。私の作品は両者の中間あたりの形です。

観音様製作(12/12) [彫刻]

細かい作業に入っているので、毎回どこか彫り進んだのか、あまり全体像が変わらない記事が続いています。ほんとに完成までこぎつけられるのか、、と毎回思うのですが、少しずつでも進んだと思えるとき、達成感を感じます。

今日の作業は、足の形を出すことと、腕に飾りがついているので、その部分を残して腕全体を細くすることでした。入り組んだ場所を彫るときに彫刻刀の刃が届かなかったり、形を正しくとっていくのが難しいです。

101212_2049221.jpg

101212_2048501.jpg

p.s.
先日、彫刻の作品をみるために柴又帝釈天にでかけてきました。
別のブログにアップしていますので、よろしければご覧ください。
http://travelingwwind.blog.so-net.ne.jp/

彫刻刀の漆塗り [木彫学院]

一通り、彫刻刀の柄の素削りは終わり、そのあとは刃の研ぎを少しずつ進めています。1レッスンにつき、2本ほど。

それと同時に、柄に漆塗りの下地を塗る作業を行いました。人工漆をまず柄に塗って一晩乾かした後、表面のざらつきをとるために、水やすり(ペーパー)をかけて、いったん余分なものを取り去る作業があります。

101212_2051011.jpg

それを終えると、また、人工漆を塗りなおして、何度か繰り返してようやく完成に至るようです。

道のりは長いです。
1つのことをずっと単調に続けていくだけではなく、別のこともしたほうがよいという先生のご配慮で、同時に地紋彫りも前回させて頂きました。

地紋彫りは、3年ほど前、入会直後に一度やったきりです。思い出せないので、はじめてのことに近いので緊張して手がこわばりますが(苦笑)、なんとかきれいに作成できればと願うばかりです。

次の作業 [木彫学院]

先週末もあわただしく過ぎ、日曜教室で彫り進めた観音様もアップできずです。
最近は頑張りすぎて失速気味・・・。

年の瀬になり、例年のごとく、忘年会などが何件か続き、主人の誕生日も近付き、食べずには過ごせない状況が続きます。飲み食いが続くと、後から身体が消耗するので、ほどほどにしないとですね。・・・と自分に言い聞かせてますが、今週末もイベントがある自分です。

さて、今夜は学院に出席しました。
9月入学より、ひたすら彫刻刀の柄を作ってきましたが、先週よりようやく刃を研ぐ作業に移りました。
刃を研ぐことと、柄に漆を塗る作業とがありますが、今後は、1回のクラスで2本ずつ研ぎをすすめていくことになりました。

そういえば、私の父親は、よく包丁を研ぎを自分でやっていて、ときどき研いでくれたことを記憶しています。研いでもらうと、うそのように切れ味がよくなり、料理も楽しくなるものです。

この鋭くなった刃物で何かを切ったときの感動と、彫刻刀の切れ味のよさの感動は、たぶん同じではないかと今からワクワクします。が、、、実際自分で研いでみると、刃先が丸くなったり、かけたり、悲惨な状況が起こります。

この作業が非常に大事なんだとは思いますが、とっても難しいので、いつどう感覚がつかめるようになるのか・・・、ちょっと自分の行く末が案じられます。(涙)

と言いつつも、今日一応2本の小刀の研ぎが終わり、クラスの終わりの時間のほうで、地紋彫りの練習に突入いたしました。

思わず、にやっと笑ってしまったところ、先生に気づかれてしまいました。
クールな私としたことが・・・。でも、正直次に進めることはうれしいことです。

明日からしばらく、並行して複数の作業が続くので、また逐次報告していきますね。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。