観音様製作 [彫刻]

今日、中目黒教室に参加させて頂きました。
前回の続きで、観音像の形を出す作業をしました。今までの作業で形がずれている箇所を指摘して頂いて、なぜそうなったのか理由と、どうすればよいかを先生に説明頂きました。


今、見本として見ている観音様は完成品です。
その細部をみて、その通りに彫ろうとあせってしまう自分ですが、その前に把握しなければならないことを教えて頂きました。

”面”です。
お話を聞くと、彫刻のすべてが面の理解だと思えるほどです。像を構成している面を常に見る癖をつけなければ、作業するに従ってどこかで形がずれていきます。
見本を見てその中に無数にある面の、主要な部分をまず理解して、それを自分の作成中の観音様に再現する、これが重要です。

衣をまとった身体の、衣と身体の境目などは、衣が上になっているため、段差だけ表現すればよいと思っていましたが、そうではありませんでした。

こういった異なる面が重なっている箇所は、境界線部分を凹ませるようにして、面と面をはっきり区切ると、最終的に形がうまく表現できるとのことです。

”面”という概念は、日常のどんなものにも存在しているものなので、日ごろから、”面”に着目して、立体の形の稜線を追っていく訓練が必要かもしれません。

これは今日現在の作品の様子です。
101107_1601281.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。